経理はなにも産まない。税額でればOK、安くて当前→これって損する思考です。

フリーランスであれば、社長であれば。
逃げられないのが、経理・確定申告です。
日本で経営者をする以上、義務でございます。
厄介者あつかいしても、何も始まりません。
ちょっとで良いです。見方を変えてみませんか?
という記事です。
山梨県中央市の税理士、田中です。
この記事、コラム的に読んでいただければと。
タナカ
興味がないから、気づかす損する
- 経理に興味がない
- 経理はなるべく安く、アウトソーシングすればいい
- 会社の数字に興味はないが、税金は安く抑えたい(払いたくない)
税理士という立場でありながら、このような言葉・お気持ち、スゴクよくわかります。
残念だと思うのは、このような経営者の方ほど、いろんな経費が漏れちゃってる事。
イコール、損をしているという事です。
まず、安いアウトソーシング先(記帳代行会社など)。
顧客をたくさん抱えています。
一つ一つの会社に、細かくかまっている余裕はナシなんですね。
「コレないですかー、アレどうですかー」
とは、聞いてくれません。
結果、ぐちゃぐちゃの会計帳簿の出来上がりです。
(わたしの実体験です。)
それでもし、売り上げが漏れていたりしたら。。
「税金が減ってよかった」
なんて喜ぶところじゃないですよ。
いずれ、税務調査で痛い目にあうでしょう。
罰金を払うのは、経営者(あるいは法人)なのですから。
さて、「経理に興味がない」と書きました。
興味がない経営者は、税金を安く済ませたいのに、領収書などの管理に気を配らない傾向が見受けられます。
自身で申告書を作成する必要はありませんし、簿記ができるようになる必要もありません。
(アウトソーシングするなら。)
でも、数字に興味を持っていないと、書類(領収書・請求書など)を丁寧に扱わなくなってしまうんですよね。
保存の義務があるとか、そういったことも分からないのですから。
これでは、経理にお金をかけない方針は貫けても、余計に税金を払うという結果になりかねません。
見る目を養う
厳しい言葉を並べました。
しかし、本当のことです。
安く経理、安く申告。
これを貫きたいのであれば、まず考えるべきは、経営者自身で経理・申告をすることです。
「それはムリだ。アウトソーシングしたい。安く済ませたい」
のなら、ご自身の、数字を見る目を養いましょう。
記帳代行などの安いサービスを使いつつも、自分でチェックするのです。
ポイントをつかめば、作成よりはカンタンです。
いずれにしましても、まずは成績表としての決算書(損益計算書・貸借対照表)に興味を持つこと。
興味を持つことで、自然と、書類整理の大事さを感じることができます。
経理ソフト・税務ソフトの力で、経理や申告のハードルは確実に下がってきていますし。
中身を見ずに「なんでこんなに税金高いの?」は、カッコ悪い。やめましょう。
税理士をつかってみる。たまに。
税理士と聞くと、イメージするのは「顧問契約」でしょうか。
顧問契約、安くないです。
しかし、ガッツリ見させていただいています。
(わたしの場合は、面談もガッツリです。)
「ガッツリじゃなくていい。たまに税理士を使えれば」
であれば、単発で相談できる税理士はいないか探してみましょう。
もちろんお金はかかりますが、転ばの先の杖です。
「経理のしかた」「帳簿や申告の見かた」を教えてもらうのもアリでしょう。
まっとうに、長く。仕事を続けるお気持ちがあるのなら。
損益計算書、読めなきゃダメですか?→だいじょうぶ、使えるようになれば。