広く浅くお金を学びたい→週刊誌の特集記事がけっこういい!(週刊SPA!)

男性向け週刊誌ですが、週刊SPA!(2018.1.16・23合併号)の「お金の新常識」という記事、お金の節約についてけっこう学べます。
山梨県中央市の税理士、田中です。
表紙はちょっとアレですが。。
“広く浅い”記事のいいところは、興味なかった分野についても知れることです。
タナカ
住宅ローン「フラット35」
返済期間35年。固定金利。
家を売ったら、買い手が金利を引き継げる。
5、6年前までは変動金利一択の時代。
最近はそうでもないようで。
(たしかにその頃、変動金利ばかり目にしました。)
それ以外に、土地の買い時についても。
『生産緑地法という法律の改正のからみで、2022年から土地の価格が下がるので、今は待ち』
だそうで。
なかなか勉強になる内容です。
保険
- 標準生命表の改正が、早ければ今年(2018年)の4月に?
- 平均寿命がのびて、掛け捨て保険は安くなる・返戻金ありは高くなる
- うつ病など、ストレス対応の商品もある
ほー。
ナイスなお知らせ、ありがとうございます!
電子マネー
山梨に住んでいるとSuica要らずで、電子マネーにはかなり疎いわたし。。
実は、おサイフケータイを使ったこともありません。
記事には、
『海外で広く普及している“QRコード方式”が、東京オリンピックに向けて、日本でも普及するのでは?』
と。
LINEPAYカードがQRコード方式。
ポイント還元2%と、だいぶお得とのことです。
家計簿
…の記事は、SPA! をご覧になってくださいませ。
(最初につくるのが大変そうですが、資金繰りシミュレーションができる表がのっかっています。)
iDeCo改正 vs つみたてNISA
キレイに概要を説明してくれる記事です。
単独で書かれるより、比較表にしてくれて分かりやすい。
税理士はけっして専門分野ではないのですが、節税の話しがついてくるところ。
こういう記事はわたしも助かります。
ビットコインの記事は…
ビットコインを貸して金利収入を得る、という話し。
当たりまえですが、まず、貸せるだけのビットコインを持っている必要があります。
これを実際にやれる人、そうそう居ないんじゃないかなー と。。
格安SIM
「通話もいままでどおりにしたい」
という方は10分かけ放題プランとか、オプションを付けるのが普通なのでしょうか。
わたしなんぞは、なるべく電話を減らせないか(お金かかるし、なかなか出れないし…)と考えているのですが。。
記事は、
『スマホはデータSIM、通話はガラケー でいかが?』
という内容になっています。
格安SIM3社の紹介もあるので、キャリア3社から乗り換えを考えている人には、参考になる記事でしょう。