資金調達(融資)をスムーズに。新米社長が知っておきたいこと+リスク管理

銀行から融資を受けるための、キソのキソについての記事です。
(プラス、リスク管理についてチョロっと。)
返済実績であるとか、過去のお付き合いであるとか。
そういったものは、この記事では、考慮しておりません。
まずやる事は、だいたいいっしょ。
「スムーズな資金調達のための資金繰り表の作成」
のために、知っておきたいこと。
いってみましょう。
(Twitch格ゲー実況の方の調子で、読んでいただけるとウレシイです。)
山梨県中央市の税理士、田中です。
税理士って在庫を抱えなくてイイよね!
と思いきや、知識(税理士登録も)がなければ提供はできません。
しっかりと、先にお金は出ていっています。
タナカ
融資の前に、銀行が気にするポイント
「ハイそうですか」と、すぐには貸してくれないのが銀行。
銀行は、次のようなことを知りたがっております。
- 何に使うのか
- 本当に返済できるのか
- 返せなかったときの保証(保証人)は
第一歩は、これらについて、銀行に答えることです。
資金繰り予定表の作成。気をつけること
「本当に返済できるのか」
は、資金繰り予定表の提出を受けて、銀行が判断します。
その「資金繰り予定表」ですが、次のようなことに注意して作成しましょう。
- 試算表との整合性
- 前期実績との整合性
- 売上の回収サイトの予定が、過去の回収サイトと合っているか
(過去の実績との整合性) - 仕入れなどの支払サイトの予定が、過去の支払サイトと合っているか
(過去の実績との整合性)
「予定」とはいえ、事実を曲げた「表」ではダメです。
ストーリーを示す
なぜお金が必要なのか。
借りたお金をどう返していくのか。
ストーリーを示しましょう。
売上拡大を見込んでの設備投資、
売上増加→一時的にお金が不足する、
お金が入ってくる→返済の心配ナシ
など。
「お金必要→返済心配ナシ」
を示すことです。
常にリスク管理。ピンチに直面→融資して!…とならぬよう。
リスクとして考えられることは、常に考えておくべきです。
それが社長の仕事ですし、会社をつぶさないためです。
そのリスク。ザッと挙げてみます。
- 売掛金の増加
- 在庫の増加
- 設備投資(本当に必要な設備投資か)
- 入金までが長すぎる
- 入金までの期間に比べ、支払いのタイミングが早い
- いま融資を申し込んだら、銀行は貸してくれるか
他には、「売り上げが芳しくない→資金繰りが悪化する」。
これは予想できます。
【関連記事】
売上高年計とはナンぞや。「経理を始める」「数字に興味をもつ」キッカケになるよ。
一方、売り上げが急激に上向いたとき。
これはどうでしょうか。
売り上げの増加に伴って、仕入れ・外注費などがかかります。
「売掛金・在庫の増加→資金繰り悪化」
については、↓コチラの記事に書きました。
【関連記事】
売上アップで、現金ダウン。資金繰り(融資)や納税を、シミュレーションいたします。
仕入れ・外注費の支払いで出ていくお金は、だいたい「先」です。
「先」というのは、売り上げの入金よりも「先に出ていく」ということです。
資金繰りが急激に悪化しますので、お金がショートしないよう気をつけましょう。
「在庫」ではなくても、設備投資などで「先に」お金がかかるケースがあります。
たとえばパソコン教室。
受講者が増えてくれば、PC・机・イス・場所代など、先にお金が出ていきます。